PRP・APS療法
PRP療法とは
血液の中に含まれる血小板と呼ばれる成分は、ケガからの回復に重要な役割を果たしています。
血小板はケガによる止血に働きかけるほか、サイトカインと呼ばれる多くの種類のタンパク質を放出することで免疫細胞や線維芽細胞と呼ばれる組織の修復に必要な物質を呼び寄せます。
PRP療法は日本語訳である「多血小板血漿」の名の通り、そんな血小板や各種成長因子等が含まれる血漿(血液の成分)を血液から遠心分離器によって分離・濃縮し、ケガをした部分に注入することで組織の回復を活性化させる治療法です。

本来の治癒過程を再現するため、自己治癒力を活性化させる治療と考えるとわかりやすいでしょう。ケガの早期治癒や慢性化した組織の回復をサポートします。
APS
PAPSとは、Autologous Protein Solutionの略で、上記のPRPをさらに特殊な過程で濃縮したものになります。血相板や成長因子を高濃度に抽出することで、PRP以上の効果が期待できます。
PRP・APSのメリット
- リスクが低い
PRP・APS治療の大きな利点として、リスクが非常に低い(重篤な副作用の報告がほとんどない)ことが挙げられます。治療には自らの血液を用いる為、拒絶反応やアレルギーの心配がなく、元々体に存在する成分であることから例えば血管内に入ったとしても詰まりを引き起こしたりする事態を引き起こすことはありません。 - 実施後の生活やスポーツ制限がほとんどない
整形外科領域ではスポーツのケガや、加齢に伴う関節の変形、手術との併用などで、膝関節や肘関節などに多く使用されており、手術を行わずにケガが治癒する可能性があるとのことから、スポーツ分野では治療を望む選手が多く、有名なサッカー選手や野球選手、オリンピックメダリストなどがPRP治療を行ったことがしばしばニュースで報道されます。
- 入院の必要がない
治療自体は血液を採取し、注射を打つだけですので、入院をするといったことが必要なく、手術のような傷痕が残ることもありません。負担が少ないことから高齢の方でも安心して治療を受けていただけます。 - 何度でも治療が可能
手術などの治療は、再手術に慎重な検討が必要ですが、PRP療法は前述の通り体への負担が少なく、事故の血液成分を注射するだけであるため、何度も同じ部位を治療することが可能です。
PRP・APS治療のデメリット・リスク
ケガからの回復過程と同様、治療初期に炎症症状が起こることは避けらず、患部の痛みが注射後、数日間続くことが報告されています。また、手術が必要な重度のケガなどへの効果はあまり期待できません。ただ、手術と併用することで治療効果が高まったという報告がされています。
また、針を刺した箇所の出血や感染の可能性があります。これはPRP・APS療法に限らず、採決やワクチンの注射など、一般的な医療行為に共通するリスクです。

PRP・APS治療を受けられないケース
以下に該当する方はPRP治療を受けられないことがありますので、治療を希望される患者様はご相談ください。
- がんの診断を受けている
- 抗がん剤や生物学的製剤、免疫抑制剤などを使用している
- 患部の感染がある
- 心臓や肺、肝臓、腎臓の重篤な疾患や、血液疾患、重度の糖尿病を患っている
- 薬剤過敏がある
- 感染症を患っている
- 治療前の血液検査の結果に異状がある
- ステロイド剤を使用している
保険の適応外
PRP・APS療法は保険の適応外であるため、自費診療となります。
- APS 300,000円(税別)
- PRP 150,000円(税別)
※当院ではジンマーバイオメット社のAPS、PRPキットを使用しています。